こんにちは。五本木優子です。
個人的な好みなのですが、白っぽいタイルにブルーのバルコニーのプラウドが好きではないです。
マンションの外観の色は時代によって流行があるらしく、近年はブルーや白っぽい外観が流行らしい。
一方、築年数が古くても外観が重厚感があるように見えるのは、茶色いレンガのライオンズマンションです。
古いマンションでビンテージマンションとして人気なのは「秀和」ブランドのマンションで、ネットの写真ではアンティークでオシャレにみえるのですが、実物をよ~く見ると、白い壁は塗ってしばらくたつと汚れ目が目立つのが気になります。
ですので、私は茶色のマンションが好きなのです。
これは、個人的な好みなので、外観は好きなものを選べばよいのでしょうが、貸す、売るなど資産価値を考えると多数決で人気の外観の方が良いのでしょう。
最近の流行色ではないのかもしれませんが、マンションは、これから70年以上使うものですので、流行などはどうでもよいのですが、茶色が似合う街はいいなと思うのです。
新陳代謝のある街という概念でしょうか。
一斉に、再開発されたような街は郊外のニュータウンのように廃る時期がくるのですが、古い建物から新しい建物まで、その時代の必要性に応じて入れ替わる街は長く愛されている街が良いと思うのです。
プラウド日本橋富沢町は、「外市株式会社 東京支社」で和装事業とかされている会社のビルが古くなって移転されてそのあたりの跡地に建てられるようです。
これからもこの界隈は少しずつ建て替えが行われて、人口が良い加減に増えていきそうですよね。
人形町エリアにしては仕様が高すぎる?
プラウド日本橋富沢町の建設される人形町は昭和レトロ感も残る街並みですが、診療所とかレトロなレンガ造りの建物もあり、このマンションは外観が素敵だなあと思いました。
ただ、人形町って従来そんなに価格が高くないエリアで、内廊下とか、外壁のタイルとかちょっと高級仕様にし過ぎのようにも感じます。
高級仕様にするということは、価格を高く出してきそうな感じはします。
話はそれましたが、マンションはバルコニーの戸境が重要だとつくづく思いました。
前に住んでいたタワーマンションの戸境がペラボードだったのですが、これが面倒なことばかり起こってしまうのです。
普段バルコニーは使わないのですが、引っ越しの前日に、バルコニーの片付けをしていたら、猫がベランダに出てしまい、戸境の下の隙間から隣の部屋に行ってしまったのです。
隣の人は、ちょうど人が住んでなくて、もし万が一猫が戻ってこなかったとしても隣の住戸に入らせてもらうことができないのです。
引っ越しで慌ただしいときになんで、猫缶と猫じゃらし片手に必死になっているのかと思うと悲しくなりました。
車とかの場合は高級車にはパーツもすべて高級仕様のものがくっついているのですが、マンションは変で、高額な高層階のタワーマンションの住戸でも、重さを軽くするためなのか、トータルのコストカットなのか、バルコニーがペラボードのところが結構多いのです。
特に、道路側がペラボードだとチープに見えて、賃貸マンションっぽく見えると思うのです。
プラウド日本橋富沢町のコーナーサッシも高級感を醸し出していて良さそうです。
間取りによりついている部屋と付いていない部屋があるかと思いますが、北向きの方の部屋(特に中住戸のBタイプ)はその分安そうでお買い得かと思います。
プラウド日本橋富沢町はなぜバルコニー戸境が二重なの?
プラウド日本橋富沢町の外観のデザインは良いなとおもったのですが、更に、南方向のバルコニーのデザインが戸境が二重になっていて、あまり見かけないパターンだなと思い、気になりました。
南側のメインエントランス側は、住戸が横に2戸並んでいて、プライバシーをより高めるためにデザインされたのかはわかりませんが、EタイプとDタイプは南東向きでかなり高額に設定してきそうな予感がしますが、永住できる良い立地かと思いますので相場が高い時期で高額でも買いなマンションかなとおもいます。
人形町は大手町への通勤に不便?
プラウド日本橋富沢町の最寄り駅
日比谷線 「人形町」駅 徒歩3分
都営浅草線 「人形町」駅 徒歩3分
都営新宿線 「馬喰横山」駅 徒歩6分
都営浅草線 「東日本橋」駅 徒歩6分
総武線 「馬喰町」駅 徒歩8分
半蔵門線 「水天宮前」駅 徒歩8分
最寄り駅徒歩3分はとても良いけれど、人形町駅から乗り換えなしで通勤できる人は限られそうです。
都心の穴場駅として挙げられている街のひとつが、人形町。
穴場な理由は都心へのアクセスは良いのに電車が混雑していないそうなのです。
例えば、日比谷線は半蔵門線などに比べると混雑率はまだまし。
逆に言えば、日比谷線はアクセスが良くないのですいているのでしょう。
大手町にいくには、茅場町乗り換えるか、徒歩8分の半蔵門線 「水天宮前」駅を使うしかなく、せっかくの人形町3分がもったいない。
あとは、人形町駅から東京駅(八重洲北口)まで、江戸バスというのがあり、35分ぐらいかかるらしいのですが、これはちょっと通勤には使えないですね。
プラウド日本橋富沢町は買い物が不便?
プラウド日本橋富沢町はスーパーがなくて、ちょっと不便そうです。
マルエツプチ人形町店はちょっとものたりない。
他はちょっと遠くて、成城石井小伝馬町店と肉のハナマサ日本橋本町店があります。
食料はどうやって調達するのだろうと困りそうなエリアですが、日本橋界隈にたくさんマンションを供給している野村不動産。さすがというか、過去の購入者からの意見を取り入れたのかは知りませんが、プラウド日本橋富沢町は、全住戸にトランクルームがあり、その下部分がいま流行りのネットスーパーか生協用の食配スペースとして利用できるようです。
普通のマンションは、内廊下に物を置いては行けなくて、管理人の許可を得るかこっそり内緒で宅配してもらうか、セキュリティが厳しすぎて宅配してもらえないケースもあるのですが、売主がこういったソフト面のサービスを利用できるようにするのはいいですね。
プラウド日本橋富沢町のキッチンは?
プラウド日本橋富沢町の公式ホームページに掲載されている、Eタイプの間取りなのですが、食品庫が3つも設置されていて、この界隈はよほどに食料の調達が大変なのかと思わせる間取りです。
本来は、そんな意図ではなく、キッチンの向きがバルコニー側に作れかったので余っている部分を収納にしたのでしょう。
せっかく対面キッチンなのに吊戸棚があり、キッチンに窓が無く、リビング側からも光が入ってこないので、キッチンが残念な間取りだと思いました。
マンションコミュニティなどのネットの掲示板を見ていると間取りが残念とのことです。
間取りが良いマンションを探して都心から離れるのは本末転倒だと思います。
このマンションもオーダーメイドで設計変更可能と書かれていますが、リノベーションが容易な二重床、二重天井のマンションを購入しておけば、将来はもっとリノベーションのデザインが今より更に普及して、変な間取りも劇的に使いやすく変身できるかもしれません。
将来に渡りぜったいに変更できない、立地、外観、窓と部屋の向きだけ納得がいけばあとはなんとかなるのかなと思います。
神社隣接マンションはどうなの?
神社横の立地は風水的に調べてみると賛否両論色々書かれていますが、隣にぜったいに建物が建たなさそうで、その点に関してはよさそうですね。
東京駅に近くて、間取りが良さそうなマンションは、「インプレスト東京八丁堀ル・サンク」
資料請求させていただいたら送られてきた全部の部屋が1枚の大きな紙になった間取り図でした。
ワイドスパンの横長の住戸が多く何時間眺めても、1LDKとかの小さな部屋でも、どの間取りも素晴らしいと思うばかり。
しかし、インプレスト東京八丁堀ル・サンクは立地と間取りはよさそうですが、資料請求した書類に外観のパースがなくて、外観はあんまり力を入れてないのかな?
と、ホームページや送付された資料から感じられます。
ちょっとエリアは違うのですが、どらちもマイナーな日比谷線ですが、どっちも良さそうなマンションです。
両方のマンションとも、生活や買い物に不便と感じるかもしれませんが、注文から1時間以内に届くアマゾンプライムナウとネットスーパーおそるべし。
不便な都心の生活を劇的に便利に買えてくれるのでソフト面が充実すると、今まで人が住まなかったオフィスエリアが居住エリアとして将来的には資産価値が上がるのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しております。
ポチッと応援していただけると嬉しいです♪
不動産一括査定で自分の不動産の相場を定期的にチェックしよう
中古マンションや戸建てからの住み替えを考えている方、今自分の家がいくらなのか知りたい方は、イエイ不動産売却、
イエウールなどの一括査定がおすすめです。
不動産会社が見に来ない、机上査定もOKです。
新築マンションの売れ残りが続出する中、中古マンションの相場は暴落する地域と値下がりしない地域と2極化しています。
自分の資産価値を守るためにも、定期的に価格をチェックして、市場の動向を掴んでおきましょう。